![]() |
今回は兵庫県は神戸市東灘区にある、あの株式会社神戸酒心館さんが南部流寒造りで試験的に造った日本酒"福寿"の原酒(純米酒)、その名も
"寒造り"は勿論、数量限定販売です。 去年、M氏と神戸に"飛燕"を見に行った折、少し足を延ばして御影の酒蔵タウンに行き、購入したもの。因みにこの時は"大黒正宗"の株式会社安福又四郎商店さんと、"仙介"の泉酒造株式会社さんは閉まっていました・・・。 色々物色し"福寿"の南部流寒造りがちょいと珍しいなと思っている時、M氏は既にカウンターに座っておりました。 それから当然少々色々頂いて、混んでいたのもあって早々に酒蔵を後に致しました。 「これから凍結酒を頼もうと思ってたのに・・・。」とのM氏でしたが「下手な居酒屋よりクオリティーが高い。」と感激しておられた様子でした。 南部流寒造りの一番の特徴は、甘味の奥深さ、云う所の"まろみ"(受け売りであまり良く判っておりません)とされております。 甘味の王道「山田錦」を知り尽くした株式会社神戸酒心館さんが、その「山田錦」をどう醸すのか、素人の私でも分かるのか、それが知りたくて購入したと云っても過言ではないでしょう。 実は"華やか系"のお酒に少々飽きてきたからだったりして。 こちらの酒蔵さんの説明を引用させて頂くと「灘の酒蔵は、冬になると六甲山から吹く北風"六甲おろし"を受け、酒造りに最も適した厳寒の季節を迎え、この時期に酒造りをすることを"寒造り"といいます。 低温でじっくり醸した"大吟醸"をアッサンブラージュしました。」とあります。 え?って事は、このお酒"大吟醸"? と云う事で、南部流寒造りの原酒"寒造り"、うっすら香りが致します。 一口飲むと、原酒のパンチと「山田錦」の甘味が口の中に広がり、いつまでもその余韻が続く感じです。 問題は飲んだ後の何とも云えないこの余韻です。 嫌なコク(苦味)や雑味は全くなく、優しく深い甘味だけが感じられるのです。(「これが"まろみ"!"まろみ"なんだ!」-「うるさい!」<影の突っ込み>-) そう、この"寒造り"はしっかりとした飲み味で、優しく深い甘味が特徴です。 私、調べて見ました。 アッサンブラージュとは、フランス語で「寄せ集める」詰まりブレンドすると云う事です。 成る程 寒造りでじっくり寝かせた福寿さんの色んな蔵にある"大吟醸"クラスを選りすぐってブレンドしたお酒なんだ。 だから敢えて"大吟醸"とは書けなかったんだ。 だから美味しいんだ。 使用カメラSHARP AQUOS SERIE mini SHV31、H19.04.06、撮影。 |
|